運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

青梅街道インターでは、面積ベース買収できたのが二四%、区分地上権では三%にすぎません。ここは元々地下トンネルインターなしとする計画だったにもかかわらず、途中で手のひらを返されまして、しかも、杉並側は造らずに練馬側だけは造る、ハーフインターにするという、住民の反対も押し切って造ろうとされている場所です。  

山添拓

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

委員お尋ね外環、関越から東名間の事業におけます区分地上権取得部につきまして、平成三十年二月末時点における用地取得率面積ベースで七五%、用地残件は三百六十六件でございます。  また、当事業用地買収及び区分地上権における所有者不明土地につきましては、現在、事業用地に関する用地測量用地交渉を行っている段階でありますため、現時点において全体の件数は明らかではございません。  

石川雄一

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

区分地上権に至っては僅か二%にとどまっている、これでどうして事業が進められるのかと。  問題は、地上出入口の問題だけじゃないんです。本線地上をつなぐランプが地下でつながる地中拡幅部というその工事についても、国内でほとんど実績がない、世界最大級の難工事と言われている、その工法もほとんど決まっていないと。なのに本線工事だけ進めるというのはあり得ない話なのではないでしょうか。  

吉良よし子

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

区分地上権取得状況を見ていただきたいのですが、それは五九%にとどまっていると。これは、大深度地下トンネルを掘り始めても地上への出入口が造れないということであり、国交省の資料にも厳しい状況であると書かれております。  地上出入口が造れないとなれば、幾らトンネルを掘ったとしても外環道は使えないわけです。

吉良よし子

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

JR東海記者会見等で提示をいたしました大まかな数字といたしまして、これは登記簿から推計したというふうに伺っておりますが、移転をお願いする、もしくは区分地上権設定させていただく地権者数は、品川—名古屋間全線で約五千人程度、うち神奈川県が約千五百人、山梨県が約千三百人と想定されているというふうに伺っております。

奥田哲也

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

第四南巨摩トンネル南アルプストンネル伊那山地トンネル中央アルプストンネル日吉トンネル契約が締結されておりますが、これらのトンネル工事では、工事用作業ヤードのための土地借地トンネル坑口非常口付近土地は、用地取得または区分地上権設定で、それぞれ確保することが予定をされております。  このうち、JR東海によれば、坑口付近土地の一部は取得済みというふうに伺っております。

奥田哲也

2016-03-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そこで、そもそもこの区分地上権具体的な内容はどのようになるんでしょうか。そもそもこの権利というのは流通可能なものになるんでしょうか。すなわち、売買可能かということ、若しくは登記ができるんでしょうか、これを担保にお金を借りることができるんでしょうか。また、抵当権設定が可能なのか、様々、また有効期限はあるのか、具体的なこの権利内容、どういったものになるのか、お聞かせください。

河野義博

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

2、トンネル上部が五メートル以上三十メートル未満の場合、区分地上権設定するというふうに書かれております。  これを読みますと、つまりは、JR東海地下三十メートルと勝手に区切って、それよりも深いところは補償しないというふうに言っていると同じことだというふうに思います。  先ほども申し上げましたように、民法では、土地所有権はその土地上下に及ぶと書かれております。  

本村伸子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

冒頭申し上げたように、この霞ケ浦導水事業がずっとおくれているのは、訴訟が行われていることもあります、漁業権調整がついていない、あるいは区分地上権設定ができていない、さまざまな関係者等との調整が長年にわたって行われてこなかったことによるものなんです。  茨城県民にとって、霞ケ浦をきれいにする、あるいは私の地元の千波湖をきれいにするというのは、全ての県民にとっての願いであります。

福島伸享

2008-03-14 第169回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣冬柴鐵三君) この随意契約発注した業務というものは、用地取得に関する業務のうち、一つ土地収用法の適用を伴う箇所二つ、大規模工場漁業権等の特殊な物件が買収対象箇所、三つは、トンネルに必要な区分地上権設定マンション買収対象となる事例等、法的な問題が生ずる箇所など、特に難度の高い業務でございます。

冬柴鐵三

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この空中権設定については、一般的には地役権区分地上権などが設定されていると聞いているんですけれども、今回の国有財産法改正においては、公益事業者でなくても、純粋の民間の事業者でもこの空中権設定のために地役権とか区分地上権設定できるようになるのかどうか、そのぐらい使い勝手がよくなるのかどうか。ちょっと細かい質問ですけれども、一つだけさせていただきます。

越智隆雄

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

また、この制度に係ります河川管理施設整備に当たりましては、今お話ありましたように、区分地上権設定契約におきまして、その地下にそういう構造物があるということを前提土地利用をしていただく、そういう土地利用前提として区分地上権設定するということになるわけでございますので、両方とも安全に確保されるのではないかというふうに考えておるわけでございます。  

豊田高司

1989-11-15 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

これを講学上、 区分地上権とか空中権とか、このように称しているわけでございます。  ただ空中権だけでは事は解決いたしません。すなわち現実には空中楼閣というわけにはいきませんので、建物地上にその基礎を持つ必要があります。したがいまして、建築物基礎を置く土地につきましては、建築物を所有しようとする者はその土地について通常の地上権とか所有権とか賃借り権というものを取得する必要がある。

大森政輔

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

一つの例としまして、用地費問題等についても、これはケース・バイ・ケースでございますが、例えば建物の六階建てのところに四階以上のところに道路が通って区分地上権設定した場合、その割合は三分の一というようなことがございます。このとおり用地費が三分の二安くなるという数字にはなりませんけれども、かなりその意味では事業費活用ができるかと思っております。  

三谷浩

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

道路というと、その空間を使う、この区分地上権をやるというのはもう半永久的ですからね。そういう点では難しいと思うのですが、ひとつこれは参考までに聞いておきましょう。  さてそこで、道路建物一体にやる場合に、いわゆる建築基準法改正によって一体的整備をやるわけですね。この場合に二つのことがある。

三野優美

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

この立体道路活用して道路整備を行います場合には、地上または地下を問わず、道路が通ったことによりまして空間が阻害されるわけでございますから、その空間につきましては区分地上権これを設定して対処することと いたします。したがいまして、この区分地上権の対価をどう考えるかという、こういう問題でございます。

三谷浩

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

実は、百年の登記法の歴史を振り返るのはさておきまして、戦後の登記法改正、特に三十五年の一元化以降を振り返ってみますと、三十九年の共同担保目録制度、四十一年の区分地上権の新設、四十六年根抵当権立法、五十八年マンション立法等々、極めて部分的に、時代の要請にこたえた、あるいは取引の実態に即応するための改正がなされてきているというふうに受けとめてきているところでございます。

山花貞夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第1号

猪熊重二君 ところで、この区分地上権工作物を所有するためということを要件としております。そうすると、この工作物を所有するという目的以外に区分地上権設定は認められないのかどうなのか。あるいは現に工作物を設置することはしないけれども、単に地下空間空間としてだけ利用しようというふうな場合にも区分地上権設定し得るのかどうか、いかがでしょう。

猪熊重二

1987-12-09 第111回国会 衆議院 法務委員会 第2号

藤井(正)政府委員 お話のございます空中権と申しますのは、昭和四十一年の民法改正でできました民法二百六十九条ノ二の区分地上権のうちのその空中の方に存する地上権のことをおっしゃっていらっしゃるのかと思いますが、これにつきましては不動産登記法の百十一条で対抗要件登記の仕方、これが定めてございます。

藤井正雄

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

しかし、事業用地を完全に取得する必要がない場合には、例えば河川遊水地事業でありますとか、その場合には地役権設定方式をやれますし、あるいは導水路事業につきましては区分地上権設定方式とか、あるいはまた、公団の住宅等でも借地方式というようなことなどを採用しているところであります。

福本英三

1987-12-04 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

その最初の方につきましては、基本的には、これは我が国におきましても民法の規定に基づくいわゆる区分地上権活用というふうなことで対応しておるわけでございまして、具体的には、例えば都営地下鉄の上、西台駅でございますか、そこに都営住宅があります。こういうふうなのがそれでございます。  

木内啓介

  • 1
  • 2